訪問介護ステーション

1.オリヴィエの訪問介護の理念、大事にする価値

・地域に根差して23年、地域包括支援センターや自社・他者問わず地域のケアマネさんや訪問看護師さん、理学療法士さんたちとの信頼関係が、ヘルパーステーションひろの大事な資産となっています。迅速な意思決定・現場柔軟対応を大事にしています。

 

・経営は在宅看護専門看護師や認知症認定看護師が担っています。経営・教育・研究が連動しており、人材成長が事業価値であると思っています。

 

・すべての人に自宅で過ごす安心を、が理念です。すべての人が今ある状況を改善し、適応し、安心して過ごすための看護、チームケア=利用者家族、チームとともに育つ実践を培っています。

2.理念×専門性×信頼の実現

介護職の経験と看護の体系的知識にアクセスした「専門職モデル」

介護職の経験則や直感は非常に重要な専門性だと思います。このような実践知を共有し、さまざまな考え方とすり合わせ、電子カルテの導入や常勤体制による記録、ミーティング、が定着し、それがヘルパーステーションひろの学びの文化となっています。

この文化こそ、ご利用者ご家族、そして仲間の信頼、という貴重な、一朝一夕では得られない財産です。

3.

4.教育体制新人教育:初めて訪問看護にチャレンジする人の安心感のため段階的独り立ち制度

①最初の1週間

・地図を見ながら安全に訪問先まで移動

・先輩の訪問看護に同行、先輩のケアを見る、利用者さん家族の情報を記録から把握し、自分の目で確認する

・余裕があったら記録してみる、翌日訪問する方の記録を読む

・ミーティングやカンファレンスに参加。

・先輩から訪問看護計画や手順書についての説明を受け、質問し理解を深める。

・1日の仕事のフィードバックをして終了。

 

②1日の訪問看護の流れを習得する👉k先輩の訪問看護の流れを参照してください。

オリエンテ―ションファイルには1日の訪問看護の流れが書いてあります。

出勤 シフトの業務開始時間をお守りください。

午前中訪問開始

お昼 帰社:シフトにより時間が異なります

午後の訪問

夕方 帰社

記録・ミーティング

終業 シフトによります。

業務が終わったら速やかに退勤をし、明日の鋭気を養いましょう。

 

③次の1週間、2週間

・先輩についてもらって、同じ利用者さんに訪問する。今度はできそうなケアを計画に沿って自分でやってみる。

・余裕があったら記録してみる。

・先輩のフィードバックを受ける。

 

④次の2週間、3週間

・行けそうなケースから一人で訪問してみる

・フィードバックを受ける

 

⑤独り立ちしたら、まずは慣れるまで担当します。

慣れたら他の人とチームで訪問します。さらに訪問するケースを徐々に増やしていきましょう。

 

⑥月間業務・年間スケジュールを習得する

 

⑦介護保険制度、ケアマネジメント、などの学習もOJTに組み込まれています。

 

本ページはここまでにします。あとは入職してから詳しくお伝えします。

5.キャリアラダー:組織キャリアがわかる

初心者(初任者研修修了)から、新人さんサ責見習い(実務者研修修了)、

サ責(1人前、中堅、熟練、介護福祉士以上)管理者のキャリアラダー

①管理者:役割:調整役、支援者、仕組みが動くように調整する人です。

②熟練サ責:介護実践の他、サ責業務の指導をしたり、ケースをマネジメントすることができ、管理者の代行ができます。

③中堅サ責:介護実践、受け持ち利用者のモニタリングを自律的に行う

④一人前:先輩の指導のもと自律的にサ責業務

⑤新人:サ責未経験の方です。

⑥初心者:初任者研修のみの新卒看護師です。

 

※どのラダーにあっても、長い職業人生のなかでは、子育てや介護などで家族を優先せざる負えない時もあります。ワークラフバランスを取りながらも専門性を維持できるようにします。

6.事例ストーリーブックの発行6

地域連携成功事例・家族支援・NNN活用事例

理念 + 教育 + 地域連携をストーリー化。👉簡単事例を紹介。

7.お休みについて

週休2日制です。土日がお休みです。祝日は勤務になっています。保育園関係そのほかの事情でお休みしたい場合には他の日のお休みと同じ扱いです。※ですが、祝日出勤については1日現在1万円の手当を賞与の時に評価して支給しています。

 

入職後6ヶ月経過した後に1年で10日の有給休暇が発生します。有給休暇は5年勤務すると年間20日発生します。有給休暇は2年で消滅しますから、皆さん毎年しっかり取得しています。

それ以外に2年目からリフレッシュ休暇が3日発生します。こちらは1年で消滅しますから皆さん優先的に取得しています。

 

お休みは前月の10日までに希望を提出することになっています。マネージャーが調整し、お休みにできるようにしますから、是非守ってくださいますようにお願いします。

 

お子様が具合悪い時には受診してからの出勤、あるいは早退してからの受診などが必要になることもありますよね。そういう時は時間単位の有休も調整しています。

 

この様なお休みの調整は、、誰しも必要になる時があります。風邪をひくこともあります。お互い様のことですからチームで協力して対応しています。もう23年、このようにして運営してまいりました。当ステーションでは当たり前のことです。